ひきこもり研究ラボ@九州大学

Hikikomori-Lab @ Kyushu University, Fukuoka, Japan
(Kato Lab - Department of Neuropsychiatry, Kyushu University)

  • instagram
  • facebook
  • twitter
  • 木立のフォーラム みんなのひきこもり
  • みんなのひきこもり 書籍

About

ひきこもり研究ラボ@九州大学について

ひきこもり研究ラボ@九州大学 グループ長 加藤  隆弘

グループ長加藤 隆弘

Takahiro A. Kato, MD, PhD

社会的ひきこもり(以下、ひきこもり)は、6ヶ月以上にわたり、就労・学業など社会参加を回避し家庭内(自宅)にとどまっている現象です。国内には、ひきこもり状態にある方々が110万人以上いることが内閣府調査で推定されており、8050問題と呼ばれるように長期化・高齢化も社会問題になっています。ひきこもりは、就学・就労・医療・福祉といった様々な領域において社会問題となっており、国家的な喫緊の課題です。

従来、ひきこもりは日本固有の社会現象と思われていましたが、私たちの研究室を含む国内外での調査により、ひきこもり状況にある人々が韓国、スペイン、フランス、米国、ブラジルなど様々な国で報告されるようになりました。ひきこもりは21世紀における新たな世界レベルの精神保健問題になりつつあります。さらに、コロナ禍によりひきこもりの爆発的増加も懸念されます。他方で、在宅ワークやオンライン学習がニューノーマルとなる中で、病的ではないひきこもりという生き方への模索が必要な時代になってきたともいえます。

ひきこもり研究ラボ@九州大学では、2013年に大学病院内に専門外来を立ち上げ、国内外の医療研究機関やひきこもり支援団体と連携し、ひきこもりの多面的理解に基づく具体的な支援法の開発をすすめてきました。今後も、みなさまのご意見・お力添えをいただき、研究を発展させ、ひきこもりの打開に向けて尽力して参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

2021年4月
ラボ代表 加藤 隆弘

ひきこもり研究ラボ@九州大学

〒812-8582 福岡県福岡市東区馬出3丁目1-1
九州大学 大学院医学研究院 精神病態医学 分子細胞研究室
(九州大学病院気分障害ひきこもり外来)

CONTACT